ソーシャルセンタードデザインプロジェクト〜早川町〜

この記事のタイトルをご覧になった方は「ソーシャルセンタードデザイン」ってなに??とお思いのことと思います。

 

ソーシャルセンタードデザインプロジェクト(略してSCD-PJ)概要については引用します。

 

「ベースにしているのはHCD(ヒューマンセンタードデザイン)で、文字通り人間(製品なら使い手、サービスなら利用者)を中心にモノやコトをデザインしようという考え方である。「使い手のことを考えて」なんて当たり前のようだが、実際はそうでないモノって案外多いのだ。たとえば機械の都合で作られていて使いにくい道具とか、作り手の発想で書かれていて理解できない説明書とか。それで今までは、たとえば手の大きさにあわせてレバーをデザインしたり、見る人の視覚や認知特性に応じた見やすいWebサイトをデザインしたり、というようなことをしてきたわけだが、ソーシャルセンタードデザインでは、使い手だけでなく、社会のことも考えましょう、というもの」だそうです。

引用元:EcoWorkstyle.com「ソーシャルセンタードデザインってなんだ?」http://ecoworkstyle.com/journal/whats-scd/

というように、社会×デザインというような視点で新たな価値を見出していこうとする企画です。

 

元々、このプロジェクトに参加することになった経緯は、道志村が「やまなし水源地ブランド推進協議会」に加盟しているところからです。

 

やまなし水源地ブランド推進協議会は、山梨県早川町・丹波山村・道志村の都市部の水源地、公益財団法人オイスカ、株式会社イトーキをはじめとする組織で構成され、産官民が集うことで、水源地の森林問題を解決していこうとするものです。

 

今や水源地である3町村の森林は、間伐の進まない崩壊した人工林や林業の担い手不足、森林資源を使った外部への情報発信の手法などに、いくつもの課題を抱えています。

 

そこに企業や民間組織が加わって、水源地の資源を「やまなし水源地ブランド」として魅力ある商品開発、発信により地域の活性化や森林の保護を目指しています。

 

水源地ブランドのパンフレット

 

 

前置きが長くなりましたが、今回は水源地のひとつ、山梨県早川町を1泊2日で見て回りました!

 

早川町は人口約1200人、日本で最も人口の少ない町です。

しかし、「人口の少ない」というのを悲観せず、今は日本一ということで逆手にとってアピールしているそうです!

道志村と同じように町の約96%が森林・山地であり、北岳や南アルプス連峰に囲まれた自然豊かな町です。

続きを読む 0 コメント

大豆にムシが襲来!!!

大豆のなかじまです!

これまでこのブログでお伝えしていた畑とは違う畑でなんと悪さをするムシの姿が!

すくすく育っていた大豆にも危機が訪れました!!!

 

写真にムシが登場しますので、ご飯中の方はお気をつけください(笑)

状況をご紹介します。

 

 

大豆の葉が食われています・・・。

いったいどんなムシが犯人なのか・・・

続きを読む 1 コメント

道志の祭り!〜神地地区の神楽舞と伝統芸能おきゅうだい〜

今月のお盆休み、8月15日に道志村神地地区にて神地伝統神楽保存会による「村舞い」「おきゅうだい」の奉納がおこなわれました!
私たち協力隊も、お祭りの体験とお手伝いで参加させていただきました!

 

まず、「村舞い」と「おきゅうだい」を簡単にご説明します。

 

村舞いは、神地地区の14カ所で神楽舞(獅子舞)をおこなうものです。

保存会のみなさんによる神楽の行列が所々を回ります。

一軒家のおうちから、公園、道の駅などが主な回る箇所です。

昔の村舞いは神地地区の全世帯を一軒一軒舞回っていたそうです。

剣を用いる「男舞」と着物姿の「女舞」があり、神地地区の五穀豊穣や家内安全の祈りが込められています。 

(村舞いでは男舞のみを舞っていました)

 

次におきゅうだいは、道志村指定の無形民族文化財である伝統芸能です。

今から250年あまり前、交流があった静岡県の三嶋大社から獅子舞を通し、神地地区に伝わった芸能です。

戦時中に一時途絶えてしまいましたが、昭和61年に有志が中心となり復活しました。

おきゅうだいのストーリーは一見よくある勧善懲悪の物語だそうです。

 (海外で上演されたこともあるんです!)

 

 

 

それでは当日のお祭り、神楽舞の様子をお伝えしていきます!

 

 

朝は8時から村舞いの開始です。

 

夏らしいジリジリとした日差しのなか、威勢よく獅子が舞います!

 

力強い太鼓の音とかけ声、笛の「ヒャラロ〜ピーヒャラロ〜」という心地よい笛の音色、そして何より獅子の繊細ながらも大胆な舞が合わさってひとつの完成した舞になっています。

お祭り好きの人はわくわく感がとまらないような雰囲気です!

 

神楽舞を見に、あちこちから人が集まっていました。

このお祭りが毎年お盆休みにおこなわれていることもあり、村に帰省した方にとっては懐かしさを感じるのではないでしょうか!

 

続きを読む 4 コメント

三段の滝(大渡)

大渡キャンプ場にかかる橋を渡ると、大室山登山道の道標がある。この道標を左に曲がり、木橋を二つ超え、約5分で三段の滝が見える。この滝は隠れた名所でしょう。また、滝の前には岩を抱いた桂の大木があり、これも見事。 
なお、大渡キャンプ場は8月24日花火大会でした。間近に花火が見られるので、遠くから見に来るお客様もいるとか。
千々輪

岩抱桂
岩抱桂
6 コメント

狩猟免許試験をうけました 

24日、25日の二日間、甲府で狩猟免許の試験がありました。

わな猟の免許をとるために受験しました。

 

県内で100名以上の受験があり、今年は最多のようです。すでに猟銃の免許を持っている人、趣味の人、イノシシの問題に困っている人、若者から高齢のかたまでさまざまでした。

午前は筆記、鳥獣判別、適正検査、午後は実技でした。実技ではじっさいにくくりわなを組み立てます。

 

狩猟には、わな、網、銃の3つの種類があります。

試験勉強をして感じたのは、狩猟は、とても原始的だということです。

網猟は、網のついた道具を手で投げたり、はって、鳥をねらい、捕まえます。わな猟は、えさを置いた箱におびきよせたり、獣の通り道にわなを仕掛けて捕まえます。

待ったり、場所を見極めたり、網を投げる技術だったり。

すべてその人の力にかかっています。

こんなシンプルな方法で、いきものが捕まえられるのなら、それは本当にすごいことです。

 

今回、わな猟の免許を取ることにしたのは、シカの皮を利用したいとの思いからでした。

シカを捕って、皮をなめすところから、手製の「印伝」(山梨の伝統工芸品。鹿革に漆で模様をつけた皮製品)をつくりたいと思っています。 

 

香西

 

 

 

0 コメント

大豆成長記〜大豆の花ってなに色??〜

なかじまです!

大豆も種まきを終えてからは成長を見守る日々です。

日増しに大きくなっていく様子をみるのは、なんともうれしいことですが、同時に旺盛な草の成長も目に留まります。

 

種まき後の様子をお伝えします!

 

 

約1か月経った畑です。

気温が低い日が多かったせいか、大豆の成長が思わしくありません・・・

草が多くなって、まるで芝生みたいです(笑)

このままでは草を育てる畑になってしまうので、除草します!

小型のトラクター(マメトラ)や草削りなどの農具を使います。

続きを読む 1 コメント

協力隊の活動について取材を受けました

協同総合研究所から4名のかたが道志村に自然エネルギーの取り組みの視察に来ました。

そのうち協同組合論がご専門の田中夏子先生は大学の恩師です。

 

午後、協力隊事務所にて、中嶌と香西が協力隊の活動についてお話をさせていただきました。

 

どのように地域にはいっているのか? 活動内容、今後の抱負などの質問を受け、改めて自分たちの活動について考える機会となりました。

また、ほかの地域の協力隊がどのように活動しているのかを知ることも、自分たちの活動の仕方をよりよくしていくうえで必要なことです。

 

一日一日、今日は何をするのか? ということを考えるだけで精一杯の日々ですが、活動を振り返ったり、先のことを見据えて活動していくことを少しずつでもしていかなければと思います。

 

ゴレンジャーやナタネのお話など、活動のうえで参考になるお話をうかがうこともでき、大変有意義なひとときでした。

香西

 

 

 

 

0 コメント

広報どうしの記事を書きました 2013/8/22

「広報どうし」に協力隊で1ページ、毎月活動報告を書かせていただいています。

今回は9月号に載る記事です。

ページの構成は、毎回5人の協力隊が順番にメインの記事を担当し、のこりの4人はひとことずつ、コメントを書きます。

今回の内容は、神地地区のお祭りのこと、狩猟免許予備講習会のこと、季刊誌配布のこと等です。

 

香西

 

0 コメント

チッパー作業・わさび植え 2013/8/21

NPO道志・森づくりネットワークで、山にわさびを植えました。

 

整備したのは、谷相地区の山です。

間伐がされ、明るく気持ちのよい山です。林床には三つ葉やドクダミ、名前のわからない刺のある草が生えています。

 

スギの枝葉をどかし、細い丸太で杭を打ち囲いをつくったところへ、チッパーで枝葉をチップにし、敷き詰めます。

チッパー「スカット」は繊細で、なかなか作業がはかどりません。

振動も激しく、音もうるさいですが、枝をのみこんでゆくようすは愉快です。

 

植えたわさびは20株ほど。うまく根付いてくれるでしょうか。

今後の変化を見守っていきます。

香西

 

 

続きを読む 0 コメント

道志村でしょうゆづくりをしたい!!

私なかじまは、6月の記事にあるように「道志村でしょうゆづくりをしたい!」と考えています。

 

今回は、「なぜしょうゆづくりをしたいのか?」「道志村としょうゆの関係は?」など、私がしょうゆづくりに興味を持つまでをご紹介したいと思います!

(長くなりますのでご了承ください 笑)

 

 

 

■大豆栽培に挑戦!〜初めてだらけの農作業〜

 

私は大学に在学中、仲間の数人で「大豆栽培を通して地域の食や農を学びたい!」という想いのもと活動をはじめました。

主な活動は、大豆栽培を体験的に取り組み、味噌など幅広い大豆加工品づくりに挑戦することでした。

 

大豆に焦点を置いた理由は、国内の大豆自給率が6%(総需要)ととても低いこと、大学のある地域で「固有種」というような大豆がつくられていたことによります。

(大豆自給率は平成20年時の農水省の概算を参考にしました。)

 

当初、なにせこれまで農作業を全く知らないメンバーでしたので、いろいろと試行錯誤しました。

そんななか縁あって、地域の農家の方にご指導をいただくことができました。

それまでは「買う」が当たり前であった作物を自身で育てる。シンプルながらもとても奥深い作業です。

農作業をはじめるまでは悪いイメージばかりであった農薬ですが、農薬を散布した株は見事なほどに虫食いなく成長したことにはとても関心しました。

 

雑草と闘い、大豆の成長に驚き、開花に感動し、収穫の秋が待ちきれなくなり・・・

それまでの生活にはない刺激があふれていました。

 

振り返ってみると、2010年〜2012年の間、3回に渡って大豆栽培に取り組みました。

 

写真:在学時、不器用ながらも畑仕事に取り組みました!

 

 

 

続きを読む 0 コメント

ブルーベリー摘み@光荘 2013/8/13,14

早朝、5時半から7時半まで、ブルーベリー摘みのお手伝いをさせていただきました。

ネットをくぐると、露にぬれてブルーベリーがいっぱい。バケツを片手に一心不乱に摘んでいきます。

色や大きさはさまざま。ぶどうのような色の濃いものから、白っぽいもの、黄緑色の葉のもの、濃い緑の葉のもの、背丈の高いもの、低いもの。山椒の実のサイズのものから、大豆大、デラウェア大…。見たことのないような、さまざまな種類のブルーベリーが植えられていました。

涼しい朝の時間、一人で黙々とピカピカのブルーベリーを摘むのはなんともいえない贅沢です。摘んだブルーベリーと畑の野菜を分けていただいて、家に帰り、朝食を食べて一日が始まりました。

 

香西

0 コメント

神地お祭り準備

8月14日は朝からお祭りの準備です。

神社の境内に舞台をつくり、縄を張って〆をとりつけ、ちょうちんを吊るしました。

 今日もいいお天気です。

続きを読む 0 コメント

道志村の夏祭り

道志村全体の夏祭りが8月14日、午後5時より村民グランド(中学校グランド)で行われました。正式には「納涼盆踊り花火大会」。当初はまばらだったお客も最後の花火では会場がいっぱいに。神地の神楽も披露されました。

獅子頭を見る子供たち
獅子頭を見る子供たち
威勢の良い笛、太鼓、歌に合わせて神楽舞が披露されました
威勢の良い笛、太鼓、歌に合わせて神楽舞が披露されました
0 コメント

ナタネ種採り 2013/8/9

道志手帖次号の企画会議を終えて、夕方、ナタネの種採りのお手伝いに行きました。

産業振興課でおこなっている「菜の花プロジェクト」で収穫したナタネから、種を採ります。

数ヶ月前に刈り取り、倉庫で保管していたナタネは、カラカラに乾燥しています。これをブルーシートの上にひろげ、軽トラでまんべんなく踏んだあと、大きい枝を取り除いて種を集めました。

香西

0 コメント

<<前の月へ                             次の月へ>>